追記を記事ページに移動することなく、クリックひとつで表示するためのカスタマイズです。
ブログのトップを開くときに追記部分も一緒に読み込むので、追記に画像が多いとトップが重くなります。
スクリプトはHere and There Blogの「エントリー、コメントの折りたたみ-2」を参考にしました。
原文はMovable Type仕様なので、Movable Typeユーザー・マニュアルの「テンプレート・タグ」を参考にしました。
HTMLの<head>と</head>の間に以下を挿入します。
そしてHTMLの<!--more_link-->と<!--/more_link-->の間を以下に変更します。
<!--more-->から<!--/more-->の部分までも変えてしまわないように注意して下さい。
【Read More】と【Hide More】はそれぞれ好きに変えちゃってください。
※ このカスタマイズを施したテンプレートを共有テンプレとして登録することは禁止はしませんが、推奨していません。転載についても言わずもがな。
※ 透過(filter)を行っているテンプレートでは記事が見えなくなるなどの不具合が起こり得ます。もしそのような状態になったらサポートフォーラムへ書き込むか、ご自分でスタイルシートの該当部(filter...)を消してください。
という問題があった場合にはHTMLを少しだけ変更する必要があります。通常では閉じたあとに記事タイトルへと戻るようになっているのですが、一部のテンプレでは変な場所へと飛んでしまうという不具合が報告されました。以下に対処法を記します。
閉じるときにはid="<%topentry_no>"を目印にしているので、記事タイトル(<%topentry_title>)を囲む<h3>や<div class="entry_title">などにid="<%topentry_no>"を入れます。
<%topentry_title>がどこにあるかわからないという場合は、<%topentry_body>(記事本文)の上を探してください。ほとんどの場合で記事タイトルは記事本文の頭にあり、<%topentry_body>はテンプレ内にひとつしかないので見つかると思います。
という場合は2ヶ所変更する必要があります。
<a href="<%topentry_link>#<%topentry_no>" onclick="showMore(<%topentry_no>,'<%topentry_link>#<%topentry_no>');return false;">【Read More】</a>
を以下に変更します
<a href="<%topentry_link>#<%topentry_no>" onclick="showMore(<%topentry_no>,'<%topentry_link>#<%topentry_no>');return false;" name="EM<%topentry_no>" id="EM<%topentry_no>">【Read More】</a>
そして
<a href="#<%topentry_no>" onclick="showMore(<%topentry_no>,0);return true;">【Hide More】</a>
を以下に変更します
<a href="#EM<%topentry_no>" onclick="showMore(<%topentry_no>,0);return true;">【Hide More】</a>
このスクリプトは個別記事(...fc2.com/blog-entry-X.html)ではそのまま追記を表示してしまいます。そこで、個別記事でも折りたためるようにする方法を記します。
上記のスクリプトと<!--more_link-->の変更を先に行うことが前提です。(下にサンプルがあります)
<!--permanent_area-->
を、同じくAの<!--/more-->の下に<!--/permanent_area-->
を加えます。<noscript>
に、<!--/more-->を</noscript>
に変更します。<!--more-->
と<!--/more-->
に変更します。<!--not_permanent_area-->
を、同じくBの<!--/more-->の下に<!--/not_permanent_area-->
を加えます。※ スクリプトオフの状態だと、個別記事に追記が表示されているのにもかかわらず【Read More】というリンクが表示されてしまうので、Aの【Read More】を【以下追記】などに変更した方がいいと思います。
サンプル
未変更なら、<!--more_link-->から<!--/more-->までを上記に変更しても再現できると思います。
コメント
-
2010/05/01 編集
-
2009/02/21 編集
-
2009/02/21 編集
-
2009/02/21 編集
-
2009/02/20 編集
-
2009/02/20 編集
-
2009/02/20 編集
-
2009/02/20 編集
-
2009/02/20 編集
-
2009/02/20 編集
-
2009/02/20 編集
-
2009/02/20 編集
-
2009/02/20 編集
-
2009/02/20 編集
-
2009/02/20 編集
-
2009/02/20 編集
-
2009/02/20 編集
-
2009/02/20 編集
-
2009/02/20 編集
-
2009/02/20 編集
-
2009/02/20 編集
-
2009/02/16 編集
-
2009/02/15 編集
-
2009/02/13 編集
-
2009/02/12 編集
-
2009/02/10 編集
-
2009/02/05 編集
-
2009/01/31 編集
-
2009/01/25 編集
-
2009/01/25 編集
-
2009/01/25 編集
-
2009/01/25 編集
-
2009/01/25 編集
-
2009/01/24 編集
-
2009/01/23 編集
-
2009/01/20 編集
-
2009/01/20 編集
-
2009/01/20 編集
-
2009/01/20 編集
-
2009/01/20 編集
-
2009/01/20 編集
-
2009/01/20 編集
-
2009/01/20 編集
-
2009/01/20 編集
-
2009/01/20 編集
-
2009/01/20 編集
-
2009/01/20 編集
-
2009/01/20 編集
-
2009/01/20 編集
-
2009/01/20 編集
-
2009/01/20 編集
-
2009/01/20 編集
-
2009/01/20 編集
-
2009/01/20 編集
-
2009/01/20 編集
-
2009/01/20 編集
-
2009/01/19 編集
-
2009/01/19 編集
-
2009/01/19 編集
-
2009/01/19 編集
-
2009/01/19 編集
-
2009/01/19 編集
-
2009/01/19 編集
-
2009/01/19 編集
-
2009/01/19 編集
-
2009/01/19 編集
-
2009/01/19 編集
-
2009/01/19 編集
-
2009/01/19 編集
-
2009/01/19 編集
-
2009/01/19 編集
-
2009/01/19 編集
-
2009/01/19 編集
-
2009/01/19 編集
-
2009/01/19 編集
-
2009/01/19 編集
-
2009/01/19 編集
-
2009/01/19 編集
-
2009/01/19 編集
-
2009/01/18 編集
-
2009/01/18 編集
-
2009/01/18 編集
-
2009/01/18 編集
-
2009/01/18 編集
-
2009/01/18 編集
-
2009/01/18 編集
-
2009/01/18 編集
-
2009/01/18 編集
-
2009/01/18 編集
-
2009/01/18 編集
-
2009/01/18 編集
-
2009/01/18 編集
-
2009/01/18 編集
-
2009/01/18 編集
-
2009/01/18 編集
-
2009/01/18 編集
-
2009/01/18 編集
-
2009/01/18 編集
-
2009/01/18 編集
-
2009/01/18 編集
-
2009/01/18 編集
-
2009/01/18 編集
-
2009/01/17 編集
-
2009/01/17 編集
-
2009/01/17 編集
-
2009/01/17 編集
-
2009/01/17 編集
-
2009/01/17 編集
-
2009/01/17 編集
-
2009/01/17 編集
-
2009/01/17 編集
-
2009/01/17 編集
-
2009/01/17 編集
-
2009/01/17 編集
-
2009/01/17 編集
-
2009/01/15 編集
-
2009/01/15 編集
-
2009/01/15 編集
-
2009/01/15 編集
-
2009/01/14 編集
-
2009/01/14 編集
-
2009/01/14 編集
-
2009/01/14 編集
-
2009/01/14 編集
-
2009/01/14 編集
-
2009/01/14 編集
-
2009/01/14 編集
-
2009/01/13 編集
-
2009/01/12 編集
-
2009/01/11 編集
-
2009/01/10 編集
-
2009/01/09 編集
-
2009/01/09 編集
-
2009/01/09 編集
-
2009/01/09 編集
-
2009/01/09 編集
-
2009/01/09 編集
-
2009/01/09 編集
-
2009/01/09 編集
-
2009/01/09 編集
-
2009/01/09 編集
-
2009/01/09 編集
-
2009/01/09 編集
-
2009/01/09 編集
-
2009/01/09 編集
-
2009/01/08 編集
-
2009/01/08 編集
-
2009/01/08 編集
-
2009/01/07 編集
-
2009/01/07 編集
-
2009/01/07 編集
-
2009/01/07 編集
-
2009/01/07 編集
-
2009/01/07 編集
-
2009/01/07 編集
-
2009/01/07 編集
-
2009/01/06 編集
-
2009/01/06 編集
-
2009/01/06 編集
-
2009/01/06 編集
-
2009/01/06 編集
-
2009/01/06 編集
-
2009/01/05 編集
-
2009/01/05 編集
-
2009/01/05 編集
-
2009/01/05 編集
-
2009/01/05 編集
-
2009/01/05 編集
-
2009/01/05 編集
-
2009/01/05 編集
-
2009/01/04 編集
-
2009/01/04 編集
-
2009/01/04 編集
-
2009/01/04 編集
-
2008/12/30 編集
-
2008/12/30 編集
-
2008/12/30 編集
-
2008/12/30 編集
-
2008/12/30 編集
-
2008/12/30 編集
-
2008/12/30 編集
-
2008/12/30 編集
-
2008/12/30 編集
-
2008/12/26 編集
-
2008/12/26 編集
-
2008/12/25 編集
-
2008/12/25 編集
-
2008/12/25 編集
-
2008/12/25 編集
-
2008/12/25 編集
-
2008/12/25 編集
-
2008/12/25 編集
-
2008/12/25 編集
-
2008/12/24 編集
-
2008/12/24 編集
-
2008/12/24 編集
-
2008/12/24 編集
-
2008/12/24 編集
-
2008/12/24 編集
-
2008/12/24 編集
-
2008/12/24 編集
-
2008/12/24 編集
-
2008/12/24 編集
-
2008/12/24 編集
-
2008/12/24 編集
-
2008/12/24 編集
-
2008/12/24 編集
-
2008/12/24 編集
-
2008/12/20 編集
-
2008/12/20 編集
-
2008/12/20 編集
-
2008/12/20 編集
-
2008/12/20 編集
-
2008/12/20 編集
-
2008/12/20 編集
-
2008/12/20 編集
-
2008/12/20 編集
-
2008/11/29 編集
-
2008/11/29 編集
-
2008/11/26 編集
-
2008/11/25 編集
-
2008/11/22 編集
-
2008/11/22 編集
-
2008/11/22 編集
-
2008/11/20 編集
-
2008/11/20 編集
-
2008/11/20 編集
-
2008/11/19 編集
-
2008/11/15 編集
-
2008/11/14 編集
-
2008/11/14 編集
-
2008/11/14 編集
-
2008/11/14 編集
-
2008/11/14 編集
-
2008/11/14 編集
-
2008/11/14 編集
-
2008/11/14 編集
-
2008/11/14 編集
-
2008/11/14 編集
-
2008/11/14 編集
-
2008/11/14 編集
-
2008/11/14 編集
-
2008/11/14 編集
-
2008/11/13 編集
-
2008/11/13 編集
-
2008/11/13 編集
-
2008/11/13 編集
-
2008/11/13 編集
-
2008/11/13 編集
-
2008/11/13 編集
-
2008/11/13 編集
-
2008/11/13 編集
-
2008/11/13 編集
-
2008/11/13 編集
-
2008/11/13 編集
-
2008/11/13 編集
-
2008/11/13 編集
-
2008/11/13 編集
-
2008/11/13 編集
-
2008/11/13 編集
-
2008/11/13 編集
-
2008/11/13 編集
-
2008/11/13 編集
-
2008/11/13 編集
-
2008/11/13 編集
-
2008/11/13 編集
-
2008/11/13 編集
-
2008/11/13 編集
-
2008/11/13 編集
-
2008/11/12 編集
-
2008/11/12 編集
-
2008/11/12 編集
-
2008/11/12 編集
-
2008/11/12 編集
-
2008/11/12 編集
-
2008/11/12 編集
-
2008/11/12 編集
-
2008/11/12 編集
-
2008/11/12 編集
-
2008/11/12 編集
-
2008/11/12 編集
-
2008/11/12 編集
-
2008/11/12 編集
-
2008/11/12 編集
-
2008/11/12 編集
-
2008/11/12 編集
-
2008/11/12 編集
-
2008/11/12 編集
-
2008/11/12 編集
-
2008/11/12 編集
-
2008/11/12 編集
-
2008/11/12 編集
-
2008/11/12 編集
-
2008/11/12 編集
-
2008/11/12 編集
-
2008/11/12 編集
-
2008/11/12 編集
-
2008/11/12 編集
-
2008/11/12 編集
-
2008/11/12 編集
-
2008/11/12 編集
-
2008/11/11 編集
-
2008/11/11 編集
-
2008/11/11 編集
-
2008/11/11 編集
-
2008/11/11 編集
-
2008/11/11 編集
-
2008/11/11 編集
-
2008/11/11 編集
-
2008/11/11 編集
-
2008/11/11 編集
-
2008/11/11 編集
-
2008/11/11 編集
-
2008/11/11 編集
-
2008/11/11 編集
-
2008/11/11 編集
-
2008/11/11 編集
-
2008/11/11 編集
-
2008/11/11 編集
-
2008/11/10 編集
-
2008/11/09 編集
-
2008/11/09 編集
-
2008/11/08 編集
-
2008/11/08 編集
-
2008/11/08 編集
-
2008/11/08 編集
-
2008/11/08 編集
-
2008/11/08 編集
-
2008/11/08 編集
-
2008/11/08 編集
-
2008/11/08 編集
-
2008/11/08 編集
-
2008/11/08 編集
-
2008/11/07 編集
-
2008/11/07 編集
-
2008/11/07 編集
-
2008/11/07 編集
-
2008/11/07 編集
-
2008/11/07 編集
-
2008/11/07 編集
-
2008/11/07 編集
-
2008/11/07 編集
-
2008/11/07 編集
-
2008/11/07 編集
-
2008/11/07 編集
-
2008/11/07 編集
-
2008/11/07 編集
-
2008/11/07 編集
-
2008/11/07 編集
-
2008/11/07 編集
-
2008/11/07 編集
-
2008/11/07 編集
-
2008/11/07 編集
-
2008/11/07 編集
-
2008/11/07 編集
-
2008/11/06 編集
-
2008/11/06 編集
-
2008/11/06 編集
-
2008/11/06 編集
-
2008/11/06 編集
-
2008/11/06 編集
-
2008/11/06 編集
-
2008/11/06 編集
-
2008/11/06 編集
-
2008/11/06 編集
-
2008/11/06 編集
-
2008/11/06 編集
-
2008/11/06 編集
-
2008/11/06 編集
-
2008/11/06 編集
-
2008/11/06 編集
-
2008/11/06 編集
-
2008/11/06 編集
-
2008/11/06 編集
-
2008/11/06 編集
-
2008/11/06 編集
-
2008/11/06 編集
-
2008/11/05 編集
-
2008/11/05 編集
-
2008/11/05 編集
-
2008/11/05 編集
-
2008/11/05 編集
-
2008/11/05 編集
-
2008/11/05 編集
-
2008/11/05 編集
-
2008/11/05 編集
-
2008/11/05 編集
-
2008/11/05 編集
-
2008/11/05 編集
-
2008/11/05 編集
-
2008/11/05 編集
-
2008/11/05 編集
-
2008/11/05 編集
-
2008/11/05 編集
-
2008/11/05 編集
-
2008/11/05 編集
-
2008/11/05 編集
-
2008/11/05 編集
-
2008/11/05 編集
-
2008/11/05 編集
-
2008/11/05 編集
-
2008/11/04 編集
-
2008/11/04 編集
-
2008/11/04 編集
-
2008/11/04 編集
-
2008/11/04 編集
-
2008/11/04 編集
-
2008/11/04 編集
-
2008/11/04 編集
-
2008/11/03 編集
-
2008/11/03 編集
-
2008/11/03 編集
-
2008/11/03 編集
-
2008/11/03 編集
-
2008/11/03 編集
-
2008/11/03 編集
-
2008/11/03 編集
-
2008/11/01 編集
-
2008/11/01 編集
-
2008/11/01 編集
-
2008/11/01 編集
-
2008/11/01 編集
-
2008/10/31 編集
-
2008/10/31 編集
-
2008/10/31 編集
-
2008/10/31 編集
-
2008/10/31 編集
-
2008/10/31 編集
-
2008/10/31 編集
-
2008/10/31 編集
-
2008/10/31 編集
-
2008/10/31 編集
-
2008/10/31 編集
-
2008/10/31 編集
-
2008/10/31 編集
-
2008/10/31 編集
-
2008/10/30 編集
-
2008/10/30 編集
-
2008/10/30 編集
-
2008/10/30 編集
-
2008/10/30 編集
-
2008/10/30 編集
-
2008/10/30 編集
-
2008/10/30 編集
-
2008/10/30 編集
-
2008/10/29 編集
-
2008/10/29 編集
-
2008/10/29 編集
-
2008/10/29 編集
-
2008/10/29 編集
-
2008/10/29 編集
-
2008/10/29 編集
-
2008/10/29 編集
-
2008/10/29 編集
-
2008/10/29 編集
-
2008/10/29 編集
-
2008/10/29 編集
-
2008/10/29 編集
-
2008/10/29 編集
-
2008/10/29 編集
-
2008/10/28 編集
-
2008/10/27 編集
-
2008/10/26 編集
-
2008/10/26 編集
-
2008/10/26 編集
-
2008/10/26 編集
-
2008/10/26 編集
-
2008/10/26 編集
-
2008/10/26 編集
-
2008/10/26 編集
-
2008/10/26 編集
-
2008/10/25 編集
-
2008/10/25 編集
-
2008/10/25 編集
-
2008/10/25 編集
-
2008/10/25 編集
-
2008/10/24 編集
-
2008/10/24 編集
-
2008/10/23 編集
-
2008/10/23 編集
-
2008/10/23 編集
-
2008/10/22 編集
-
2008/10/22 編集
-
2008/10/22 編集
-
2008/10/22 編集
-
2008/10/22 編集
-
2008/10/22 編集
-
2008/10/22 編集
-
2008/10/22 編集
-
2008/10/22 編集
-
2008/10/22 編集
-
2008/10/22 編集
-
2008/10/22 編集
-
2008/10/21 編集
-
2008/10/21 編集
-
2008/10/21 編集
-
2008/10/21 編集
-
2008/10/21 編集
-
2008/10/21 編集
-
2008/10/21 編集
-
2008/10/21 編集
-
2008/10/21 編集
-
2008/10/21 編集
-
2008/10/21 編集
-
2008/10/21 編集
-
2008/10/21 編集
-
2008/10/21 編集
-
2008/10/21 編集
-
2008/10/21 編集
-
2008/10/20 編集
-
2008/10/20 編集
-
2008/10/20 編集
-
2008/10/20 編集
-
2008/10/20 編集
-
2008/10/20 編集
-
2008/10/20 編集
-
2008/10/20 編集
-
2008/10/20 編集
-
2008/10/20 編集
-
2008/10/19 編集
-
2008/10/19 編集
-
2008/10/19 編集
-
2008/10/19 編集
-
2008/10/19 編集
-
2008/10/18 編集
-
2008/10/18 編集
-
2008/10/16 編集
-
2008/10/16 編集
-
2008/10/16 編集
-
2008/10/16 編集
-
2008/10/15 編集
-
2008/10/12 編集
-
2008/10/12 編集
-
2008/10/12 編集
-
2008/10/12 編集
-
2008/10/12 編集
-
2008/10/11 編集
-
2008/10/11 編集
-
2008/10/11 編集
-
2008/10/11 編集
-
2008/10/11 編集
-
2008/10/11 編集
-
2008/10/11 編集
-
2008/10/11 編集
-
2008/10/11 編集
-
2008/10/11 編集
-
2008/10/11 編集
-
2008/10/09 編集
-
2008/10/09 編集
-
2008/10/09 編集
-
2008/10/09 編集
-
2008/10/09 編集
-
2008/10/09 編集
-
2008/10/08 編集
-
2008/10/08 編集
-
2008/10/08 編集
-
2008/10/08 編集
-
2008/10/08 編集
-
2008/10/08 編集
-
2008/10/08 編集
-
2008/10/08 編集
-
2008/10/08 編集
-
2008/10/08 編集
-
2008/10/08 編集
-
2008/10/08 編集
-
2008/10/08 編集
-
2008/10/07 編集
-
2008/10/07 編集
-
2008/10/06 編集
-
2008/10/06 編集
-
2008/10/06 編集
-
2008/10/06 編集
-
2008/10/06 編集
-
2008/10/06 編集
-
2008/10/06 編集
-
2008/10/06 編集
-
2008/10/06 編集
-
2008/10/06 編集
-
2008/10/06 編集
-
2008/10/06 編集
-
2008/10/06 編集
-
2008/10/06 編集
-
2008/10/05 編集
-
2008/10/03 編集
-
2008/10/03 編集
-
2008/10/03 編集
-
2008/10/02 編集
-
2008/10/02 編集
-
2008/10/02 編集
-
2008/10/02 編集
-
2008/10/02 編集
-
2008/10/02 編集
-
2008/10/02 編集
-
2008/10/02 編集
-
2008/09/30 編集
-
2008/09/30 編集
-
2008/09/30 編集
-
2008/09/30 編集
-
2008/09/24 編集
-
2008/09/24 編集
-
2008/09/24 編集
-
2008/09/24 編集
-
2008/09/24 編集
-
2008/09/24 編集
-
2008/09/23 編集
-
2008/09/23 編集
-
2008/09/23 編集
-
2008/09/23 編集
-
2008/09/23 編集
-
2008/09/23 編集
-
2008/09/23 編集
-
2008/09/23 編集
-
2008/09/23 編集
-
2008/09/22 編集
-
2008/09/22 編集
-
2008/09/22 編集
-
2008/09/22 編集
-
2008/09/22 編集
-
2008/09/22 編集
-
2008/09/22 編集
-
2008/09/21 編集
-
2008/09/21 編集
-
2008/09/21 編集
-
2008/09/21 編集
-
2008/09/21 編集
-
2008/09/21 編集
-
2008/09/21 編集
-
2008/09/21 編集
-
2008/09/21 編集
-
2008/09/21 編集
-
2008/09/21 編集
-
2008/09/21 編集
-
2008/09/21 編集
-
2008/09/16 編集
-
2008/09/16 編集
-
2008/09/16 編集
-
2008/09/14 編集
-
2008/09/14 編集
-
2008/09/14 編集
-
2008/09/14 編集
-
2008/09/14 編集
-
2008/09/14 編集
-
2008/09/14 編集
-
2008/09/14 編集
-
2008/09/14 編集
-
2008/09/14 編集
-
2008/09/14 編集
-
2008/09/07 編集
-
2008/09/07 編集
-
2008/09/07 編集
-
2008/09/07 編集
-
2008/09/06 編集
-
2008/09/06 編集
-
2008/09/06 編集
-
2008/09/06 編集
-
2008/09/06 編集
-
2008/09/06 編集
-
2008/09/05 編集
-
2008/09/05 編集
-
2008/09/05 編集
-
2008/09/05 編集
-
2008/09/05 編集
-
2008/09/03 編集
-
2008/09/03 編集
-
2008/09/03 編集
-
2008/09/02 編集
-
2008/09/02 編集
-
2008/09/02 編集
-
2008/09/02 編集
-
2008/09/02 編集
-
2008/09/02 編集
-
2008/09/02 編集
-
2008/08/29 編集
-
2008/08/29 編集
-
2008/08/29 編集
-
2008/08/28 編集
-
2008/08/28 編集
-
2008/08/28 編集
-
2008/08/28 編集
-
2008/08/28 編集
-
2008/08/27 編集
-
2008/08/27 編集
-
2008/08/26 編集
-
2008/08/26 編集
-
2008/08/26 編集
-
2008/08/20 編集
-
2008/08/20 編集
-
2008/08/20 編集
-
2008/08/20 編集
-
2008/08/20 編集
-
2008/08/20 編集
-
2008/08/17 編集
-
2008/08/17 編集
-
2008/08/17 編集
-
2008/08/17 編集
-
2008/08/17 編集
-
2008/08/17 編集
-
2008/08/17 編集
-
2008/08/17 編集
-
2008/08/17 編集
-
2008/08/17 編集
-
2008/08/16 編集
-
2008/08/16 編集
-
2008/08/16 編集
-
2008/08/16 編集
-
2008/08/16 編集
-
2008/08/16 編集
-
2008/08/16 編集
-
2008/08/16 編集
-
2008/08/16 編集
-
2008/08/16 編集
-
2008/08/16 編集
-
2008/08/16 編集
-
2008/08/13 編集
-
2008/08/13 編集
-
2008/08/13 編集
-
2008/08/13 編集
-
2008/08/12 編集
-
2008/08/12 編集
-
2008/08/12 編集
-
2008/08/12 編集
-
2008/08/08 編集
-
2008/08/08 編集
-
2008/08/08 編集
-
2008/08/08 編集
-
2008/08/08 編集
-
2008/08/08 編集
-
2008/08/08 編集
-
2008/08/08 編集
-
2008/08/08 編集
-
2008/08/07 編集
-
2008/08/07 編集
-
2008/08/07 編集
-
2008/08/07 編集
-
2008/08/07 編集
-
2008/08/07 編集
-
2008/08/07 編集
-
2008/08/07 編集
-
2008/08/07 編集
-
2008/08/07 編集
-
2008/08/07 編集
-
2008/07/30 編集
-
2008/07/30 編集
-
2008/07/29 編集
-
2008/07/29 編集
-
2008/06/05 編集
-
2008/06/05 編集
-
2008/06/05 編集
-
2008/05/20 編集
-
2008/05/20 編集
-
2008/05/18 編集
-
2008/05/17 編集
-
2008/05/17 編集
-
2008/05/15 編集
-
2008/05/14 編集
-
2008/05/14 編集
-
2008/05/13 編集
-
2008/05/13 編集
-
2008/05/13 編集
-
2008/05/13 編集
-
2008/05/13 編集
-
2008/05/13 編集
-
2008/05/13 編集
-
2008/05/05 編集
santa
HTMLにあまり詳しくないので、できるかな?と不安だったのですが
わかりやすい説明で折りたたみ、うまくできました
どうもありがとうございました
2008/03/09 URL 編集
yuuyuumama
ありがとうございました。
リンクのほうへリンクさせていただきました。
2008/02/27 URL 編集
えな
続きの部分をどうしても折りたたみにしたく
こちらにお世話になりました。
HTMLほぼ無知に近い私にでも出来ました!
とっても嬉しいです。
ありがとうございました!
リンクを貼らせていただきたいと思います。
2008/02/26 URL 編集
ゆうきぃ
折りたたみ機能を探してこちらにたどり着きました。
ITリテラシーゼロの私でも導入できました!とても嬉しいです。
ありがとうございました。
2008/02/10 URL 編集
-
2008/01/23 編集
nez
なのですが一つお願いしたいことが…
2007-03-16 にサポートされてました
追記表示を、「↓More」で閉じた時にはフォーカスそのまま、下まで読み進めて「↑More」で閉じた時にはフォーカスが「↓More」に戻る、という動作を、
下まで読み進めて「↑More」で閉じた時にはフォーカスがその記事のTOPに戻る、
と言う風にするにはどうしたら宜しいでしょうか?
色々弄ってみたのですがどうにもさっぱり分かりません…
お手数かと存じますが是非アドバイスよろしくお願い致しますorz
2008/01/22 URL 編集
みんな の プロフィール
http://blog.livedoor.jp/mp_1mpro/
より多くのひとに貴方のブログを見てもらえます。
2008/01/19 URL 編集
-
2008/01/17 編集
-
2008/01/11 編集
-
2007/12/20 編集
bisco
<!--more_link-->
あああ
いいい
ううう
<!--/more-->
とあるものをコピーして下に貼り付けます。つまり
<!--more_link-->
あああ
いいい
ううう
<!--/more-->
<!--more_link-->
あああ
いいい
ううう
<!--/more-->
となります。同じものが並ぶことになるので上をA、下をBと呼びます。
2007/10/17 URL 編集
ゆう
↑
上記の記事内で<オマケ>という言葉があるのですが、それ以降を折りたたみ形式にしたいと考えています。
すでにテンプレートのhtmlは書き換え済みなのですが、個別記事のやり方がよく分かりません。(特に複製)
お忙しい所大変申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
2007/10/16 URL 編集
さぼ
今まで色々やっていて、全然できなかったのがこの記事で出来ました。
凄くうれしいのでコメントさせてもらいます。
ありがとうございました。
2007/10/14 URL 編集
bisco
HTML内の本文周辺の<div>が多過ぎてどこにスタイル指定してあるのかわかりづらかったり、本文と追記にそれぞれ別のclassがつけられていることによる問題ではないかと思います。
<div id="varXYZ<%topentry_no>" style="display: none">
の中に追記を囲んでる<div>のclassをそのまま入れると直る可能性があります。
2007/08/15 URL 編集
潤
自分では限界を感じたのでコメントさせて頂きました。
tmp_usagipostのテンプレに利用しようと試みたのですが、
①文字が左側に寄る
②追記のフォントのサイズ、色が変わってしまう
③デザインのノートの下線のような物が、追記では消えてしまう
といった状態になってしまいます。
下記のコメントを参考にしてみた所、①と②のフォントサイズは自己解決できました。
②フォントの色と③はどのように修正すれば良いのでしょうか?
無知で申し訳ない・・・ご指南頂ければ幸いです。
2007/08/02 URL 編集
海
テンプレートは「p_gun_simp3c」を利用させて頂こうと思っていました。
ご回答頂けると幸いです。
2007/07/29 URL 編集
bisco
2007/07/11 URL 編集
えい
どうしたら本文と同じサイズにできるのでしょうか。
2007/06/24 URL 編集
ケイ
お忙しい中 本当にありがとうございました!ペコリ(o_ _)o))
2007/04/12 URL 編集
bisco
<div id="varXYZ<%topentry_no>" style="display: none">
を
<div id="varXYZ<%topentry_no>" style="display: none" class="entry_more">
にしてみてください。
2007/04/12 URL 編集
ケイ
<p class="entry_more">を<div class="entry_more">へ変更したら正しく表示されるようになりました。
ありがとうございました。
何度もすみません。
上の方法ではサイドカラムが落ちてしまいました(T T)
このテンプレには設定できないのでしょうか?
追記
<div class="entry_body">を追加してみたら追記のリンク表示も追記内の文字の大きさもきちんと表示されましたが入れる場所が 間違ってるでしょうか?
よくわからないので手探りでやってます。よろしくお願いします。
<!--more_link-->
<p class="entry_more"> <!--BisEntryIfExtended-->
<span id="varP<%topentry_no>">
<a href="<%topentry_link>#<%topentry_no>" onclick="showMore(<%topentry_no>,'<%topentry_link>#<%topentry_no>');return false;">【Read More】</a>
</span>
<div class="entry_body">(←ここに追加)
<div id="varXYZ<%topentry_no>" style="display: none">
<%topentry_more><br clear="all">
<a href="#<%topentry_no>" onclick="showMore(<%topentry_no>,0);return true;">【Hide More】</a>
</div></div>(←ここを追加)
<!--/BisEntryIfExtended--> </p>
2007/04/10 URL 編集
ケイ
今までのテンプレでは問題なく追記の折り畳みができていたのですが、
新しいテンプレにしてから一箇所だけ上手くいきません。
【Read More】と【Hide More】のリンク表示がおかしいのです。
HTMLの<!--more_link-->と<!--/more_link-->の間を全て削除してしまうのでしょうか?
<!-- 続きを読む -->
<!--more_link-->
<p class="entry_more">
という<p class="entry_more">タグがあるのですがこれを削除すると【Read More】も【Hide More】もエントリー内のリンク設定色ではない大きな文字になってしまいます。
削除せずに残せば【Read More】はCSSで設定通りのリンク色と文字の大きさになりますが、
【Hide More】は標準リンク色(特に指定しないときのリンク設定色)になり文字も大きくなってしまいます。
テンプレートは共有「hiyoko-dog750」を画像とリンク色をカスタマイズしています。
(表示が上手くいかないので 現在追記は使っていません。
1月の記事に追記を使っています。ご確認いただいて何が原因なか教えていただけたら・・と思います。)
どうかよろしくお願い致します。
2007/04/09 URL 編集
St-Pl
ちなみにサンプルでは個別記事の折りたたみが
できませんでした<!--more_link-->から<!--/more-->の、
「から」部分にペーストしたんですが・・・勘違い???
結局「個別記事でも折りたたみたい!」を1から5まで実行して、うまくいきました。
アダルト系ブログからで失礼すが、かなり感謝してますので
コメント書き込みます。
2007/03/20 URL 編集
akira
bisco様が気遣って下さったように、最後に提示して頂いた
<!--more_link-->
<p id="M<%topentry_no>"><a href="javascript:void(0)" onclick="dd('more<%topentry_no>')">↓More</a></p>
<div style="display:none" id="more<%topentry_no>">
<%topentry_more>
<p><a href="#M<%topentry_no>" onclick="dd('more<%topentry_no>')">↑More</a></p>
</div>
<!--/more_link-->
が私が一番望む形で、尚且つ閲覧して下さる方にも一番分かりやすいであろう処理でした。
お忙しいでしょうのに、何度も何度も私のために貴重なお時間を割いて下さって有難うございました!
最も理想とするブログ構成にすることが出来ました。biscoさんに心から感謝致します。
2007/03/16 URL 編集
bisco
改めて<!--more_link-->部分を
<!--more_link-->
<p id="M<%topentry_no>"><a href="#M<%topentry_no>" onclick="dd('more<%topentry_no>')">↓More</a></p>
<div style="display:none" id="more<%topentry_no>">
<%topentry_more>
<p><a href="#M<%topentry_no>" onclick="dd('more<%topentry_no>')">↑More</a></p>
</div>
<!--/more_link-->
に変えてください。
ですが、これですと開いた時にもフォーカスが「↓More」部分に移ってしまいます。
ちなみに「↑More」をクリックした時だけフォーカスを「↓More」に戻す時には以下を。
<!--more_link-->
<p id="M<%topentry_no>"><a href="javascript:void(0)" onclick="dd('more<%topentry_no>')">↓More</a></p>
<div style="display:none" id="more<%topentry_no>">
<%topentry_more>
<p><a href="#M<%topentry_no>" onclick="dd('more<%topentry_no>')">↑More</a></p>
</div>
<!--/more_link-->
これですと、「↓More」で閉じた時にはフォーカスそのまま、下まで読み進めて「↑More」で閉じた時にはフォーカスが「↓More」に戻る、という動作をしますので、閲覧者にとって1番わかりやすいかと思われます。
2007/03/16 URL 編集
akira
提示して頂いたスクリプトでリンク元の文字を残すことは出来ました。
しかしそれだと追記を閉じた際に「続きを読む」の部分(提示して頂いたスクリプトだと、「↓More」の部分になります)に戻るためのスクリプトはどうなるのでしょうか?
こちらの記事の「閉じたときに記事の頭に戻りたくない!」のスクリプトを何とか導入してみたのですが、上手くいきませんでした…。
本当に何度もすみません。
宜しければご指南頂けますでしょうか。
勿論、サポート外だと断って下さっても結構です。申し訳ありません。
2007/03/16 URL 編集
bisco
では、<head>内に
<script type="text/javascript">
<!--
function dd(id){
if(document.all)OBJ = document.all(id).style; else if(document.getElementById)OBJ = document.getElementById(id).style; if(OBJ) OBJ.display=='none'?OBJ.display='':OBJ.display='none';
}
//--></script>
を挿入し、<!--more_link-->から<!--/more_link-->までを以下に変えてみてください。
<!--more_link-->
<p><a href="javascript:void(0)" onclick="dd('more<%topentry_no>')">↓More</a></p>
<div style="display:none" id="more<%topentry_no>">
<%topentry_more>
<p><a href="javascript:void(0)" onclick="dd('more<%topentry_no>')">↑More</a></p>
</div>
<!--/more_link-->
追記下の ↑More が不要ならその列を消しても大丈夫です。
2007/03/15 URL 編集
koaki
ありがとうございます!
半年間の苦労がウソのようにスムーズに追記を折りたためました!!
リンクとトラックバックをさせていただきます。
2007/03/13 URL 編集
akira
貴重なお時間を割いていただき、有難うございました。
もう一つお聞きしても宜しいでしょうか?
【Read More】の文字(リンク)を追記展開後も残しておき、更に【Read More】をもう一度クリックすると追記を閉じるといった処理をすることは可能でしょうか?
追記を読む際に、クリックしたはいいが閉じたい際にその方が便利なのでは…と思い、そのような処理を望んでいるのですが、調べてみてもなかなか…。
tw_2col_2というテンプレでそれが出来るのですが、こちらでは先日の「追記を折りたたんだ位置の修正」が出来ませんでした。何とかこちら様のテンプレとあちら様のテンプレを組み合わせれば私の望んでいる処理ができるのでは?と試行錯誤はしたのですが、上手く行きませんでした。私の勉強不足以外のなんでもないのですが…。
大変申し訳ないのですが、もし宜しければ上記の処理をどのようにスクリプトを組めばいいのかご指南頂けるでしょうか?
ちなみに今導入しているテンプレはgreen_nostalgic1というものです。
2007/03/13 URL 編集
bisco
2007/03/12 URL 編集
akira
ですが、お財布さんが試されている
<a href="#<%topentry_no>" onclick="showMore(<%topentry_no>,0);return true;">【追記を閉じる】</a>
を
<a href="#<%topentry_link>" onclick="showMore(<%topentry_no>,0);return true;">【追記を閉じる】</a>
に変更する方法
では上手く行きませんでした。閉じた位置に元々あった場所に戻ってしまうのです。(意味が分かりますでしょうか…?)
恐らく戻る時の指定先を「続きを読む」の部分に指定できたらいいのでしょうが、色々試しているのですがどうも上手く出来ません。
宜しければご指南頂きたく思います。
2007/03/11 URL 編集
bisco
テンプレートによっては最初からid="<%topentry_no>"が記事冒頭・記事タイトルに入ってるものが存在したこと、または逆に既にid="E<%topentry_no>"やid="no<%topentry_no>"などの類似idがどこかしらに入っているものがあり混乱があったことなどからシンプルにしております。
確かにご理解いただける方には正しいとされている方法をお奨めしたいですね。ご忠告ありがとうございました。
2007/03/09 URL 編集
ゲストさん
気になることがあったのでコメントします。
上記の方法では
id属性が数字から始まることになります。
これは(X)HTMLでは認められていません。
2007/03/09 URL 編集
あずる
無事折りたたむことが出来ました、本当にありがとうございました。
2007/03/03 URL 編集
bisco
<meta http-equiv="content-style-type" content="style/css">
を
<meta http-equiv="content-style-type" content="text/css">
に変更してください。
2007/03/02 URL 編集
あずる
ありがとうございます
ひとつ質問で申し訳ないのですが
FC2テンプレートsimple_080をカスタムすると
記事が折りたたまれずそのまま表示されてしまいます
上記のテンプレートでは折りたたみ出来ないのでしょうか?
お暇な時にでも宜しくお願いいたします
2007/03/01 URL 編集
ゆりん。
いつも、追記折り畳み設定をしているテンプレを探していたのです。これで、自分好みのテンプレを使いつつ、追記折り畳みも設定出来ます。ありがとうございました。
2007/02/14 URL 編集
bisco
もしこれ以外の方法で、という場合にはコメントの折りたたみに対応しているテンプレートもございますので探してみてください。
2007/02/04 URL 編集
あゆみ
ご相談なのですが、コメントも同様に折りたたみ方式にすることはできないでしょうか?
コメントを開くと結局画面が切り替わってしまうのですが、これはどうしようもないのでしょうか?
2007/02/04 URL 編集
NO NAME NINJA
こちらのスクリプトをお借りしましたのでご報告します。
リンクも貼らせていただきました。
記事を書くのが楽しくなるようなスクリプトを作っていただき、ありがとうございます。
日常を書かれた記事にも和ませていただいています。
スクリプトの設置は自分的にまだまだ課題が山積みですが、本当にありがとうございました。
2007/01/27 URL 編集
bisco
違うエントリーに戻る、と感じるのは、記事の頭に戻っていないからです(スクロールバーの位置が変わらない=閉じた時の高さのまま)。
記事の頭に戻れない問題は
閉じたときに記事の頭へ戻れない!
を参考にしてください。
次のページ(違うページ)で閉じることができない、という問題もページ数を変えて試してみましたが、普通に動作しました。
2007/01/24 URL 編集
もみじ
お忙しいところ恐れ入りますが宜しくお願い致します。
2007/01/23 URL 編集
bisco
お手数お掛けいたしますが、もう一度同じテンプレートをダウンロードし直してカスタマイズした後、プレビュー時のURLをお教えくだされば原因がわかるかと思われます。
2007/01/23 URL 編集
もみじ
初めまして。追記の折りたたみ方法を探してお邪魔しました。
「aqua1-2c_br」のテンプレートを使っていて
このエントリーに書いていらっしゃることを一通り試したのですが
追記を利用した一番上(新しい)記事は問題なく開閉出来るのですが
以下は長い記事だと全く違うエントリーに戻ったり
次ページは閉じることが出来ない状態になってしまいます。
サンプルのテンプレートとは違うものなので同じではそもそもダメでしょうか?
自分が理解出来ていないだけだと思うのですがご指導いただけましたら幸いです。
2007/01/21 URL 編集
HAMA
これですっきりとしたレイアウトになりました
また遊びに来ます
2007/01/17 URL 編集
bisco
<!--BisEntryIfExtended-->
の下に
<div class="msg">
を、
<!--/BisEntryIfExtended-->
の上に
</div>
を挿入してみてください。
2007/01/16 URL 編集
HAMA
Yahoo!ニュースで記事の折りたたみがしてあったのでブログにも応用できないかと思いさがしていたらbisukoさんのブログにたどり着きました。
早速質問ですが続きを読むが記事スペースの端にきているので3行あけて右から何スペース空けて続きを読むを表示させたいのですが可能ですか?
2007/01/14 URL 編集
ピック
折り畳みの記事を参考にさせていただきました!!全記事がスルッと見れてとっても快適です♥
本当にありがとうございました(^∪^)
2006/12/23 URL 編集
宮森
紹介してくださっているスクリプトのおかげで、
追記の折りたたみを実行出来るようになりました。
どうもありがとうございます。
2006/10/24 URL 編集
yozo
お友達の紹介でこの記事のことを知って飛んできました。
追記が読みやすくなりますね。とってもありがたいです。
参考にさせていただき、快適になりました。ありがとうございます♪m(_ _)m
なお、勝手ながらリンクさせていただき、トラバも入れさせていただきました。
今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m
2006/10/10 URL 編集
おばかっちょな嫁
無事タイトルに戻るように設定できました。
お忙しい中ありがとうございました。
2006/10/04 URL 編集
bisco
恐らく
<div class="msg"id="<%topentry_no>">
のようになっていると思われますので、これを
<div class="msg">
にして、少し上の<%topentry_title>を囲んでいる<TD CELL…にid="<%topentry_no>"を加えてください。
2006/10/03 URL 編集
おばかっちょな嫁
こちらの、追記&展開の折りたたみスクリプトを利用させたいただいてます。
うまく設置はされてると思うんですが、
閉じると、微妙にタイトルに戻れてません。
どうしたらきれいに戻れるのでしょうか?
初心者なのですが、アドバイス宜しくお願いします。
2006/10/02 URL 編集
bisco
初めのうちは難しくて上手くいかないことも多いかと思いますが、こだわりたいところなどから手をつけていけばやる気も興味も湧くと思うので、段々と覚えていけると思います。
がんばってくださいね。
2006/09/26 URL 編集
まさやん
素早いお返事、ありがとうございます。
お陰さまで奇麗に折り畳みを表示することが出来ました。
これを機に、HTMLやCSSの勉強をしてみようと思います。
ありがとうございました。
2006/09/26 URL 編集
bisco
の下に
<div class="more">
が加わっているようなので、これを
<div class="entry_more">
にしてください。
2006/09/25 URL 編集
まさやん
追記部分の色、サイズ、幅等が本文とは違っていました。
過去のコメント記事を読ませていただき追記部分とHide more部分を修正しましたが、どうしてもRead moreの部分だけはずれてしまい、色も変わりません。
お手数をおかけしますが、どうかよろしくお願いします。
2006/09/25 URL 編集
カオリ
親切に教えていただいて、感謝感激です!!
どうもありがとうございました。
2006/08/10 URL 編集
bisco
それに伴い、スタイルシートの#entry tableと#entry tdと変更した部分についても、#kiji tableと#kiji tdに直してください。
そして、<%topentry_title>の前に<a name="<%topentry_no>" id="<%topentry_no>"></a>を挿入してください。
さらに<%topentry_more>の上の<div id="varXYZ<%topentry_no>" style="display: none">にclass="msg"を付け足してください。
(ちなみに、idをentry<%topentry_no>のようにした場合、実際のidはentry150のように、<%topentry_no>の数字も含めた文字列になるので、変数込みのidを付けた場合のスタイル指定にはclassを併用します)
2006/08/09 URL 編集
カオリ
なぜだか違うテンプレートになっていました。
(もとに戻しました!)
テンプレート名:blog_note3c です。
大変お手数おかけします。よろしくお願いします。
2006/08/08 URL 編集
bisco
折りたたもうとされているテンプレの名前がわかれば、こちらでも試すことができるのでお教えください <(_ _)>
2006/08/08 URL 編集
カオリ
こちらを参考にさせてもらって、記事の折りたたみに成功したのですが、
折りたたんだら、突然、タイトルと本文の境目の破線が消えてしたったのと、タイトルのフォントが小さくなってしまいました。
何かやり方がわるかったのでしょうか??
<!--topentry-->
<DIV id="entry<%topentry_no>">
<TABLE>
<TR>
<TD CELLSPACING=0 ><%topentry_title>
</TD>
</TR></TABLE>
</DIV><!--entry'sEND-->
<TABLE width=100%>
<TR>
<TD><div class="msg">
<%topentry_body>
</div>
あと、スタイルシートをこのようにしました。
/* 記事タイトル部 */
#entry table {
WIDTH : 100%;
border-spacing : 0px;
padding : 0px;
}
#entry td {
border-spacing : 0px;
padding : 0px;
FONT-SIZE: 12px;
color : #696969;
font-weight : bold;
border-bottom : 1px #7bb3aa dotted;}
}
#entry table と #entry td のところは、
はじめは#kiji table と #kiji tdになっていましたが、変更しました。
はじめましてで、こんな質問で申し訳ありません。
2006/08/08 URL 編集
rakiss
こちらの記事を参考にさせていただきました。
FC2ブログを使うのは初めてなので凄く助かりました。
ありがとうございました。
2006/07/22 URL 編集
凌
2006/06/27 URL 編集
あい
カスタマイズ初心者の私ですが何とか折りたたみに
成功いたしました。
ずっとやってみたかったので嬉しいです。
どうもありがとうございました。
2006/06/21 URL 編集
bisco
2006/06/15 URL 編集
tamaken
申し訳ありません。以前、うまくいかない時に何度も繰り返した挙句に、HTMLを元に戻しちゃっていたようです。先程、再度挑戦してみたところ、すんなりとできてしまいました。前回失敗した時と違う所といえば、記事の頭ではなく、リンク文字に戻るように設定していたのを、本来の記事の頭に戻るように戻したところぐらいです。お手間を取らせ、すいませんでした。
2006/06/14 URL 編集
bisco
確かにトップページでは折りたたまれており、ソースを見ても問題はなさそうなのですが、個別記事のソースを読むと変更がされていないように見えます。
変更後はサンプルのように【読む】と【閉じる】の部分が2セットになるのですが、HTMLは(そのまま同じではなくても)似たような構造になっていますでしょうか?
2006/06/14 URL 編集
APE
とても参考になりました。ありがとうございました。
http://carphotographs.blog70.fc2.com/
2006/06/12 URL 編集
tamaken
現在、まだ個別の折畳みに苦戦しております。トップの折畳みができる状態から、手順の1~5は済ませたつもりなのですが…。ご助言いただけないでしょうか。
2006/06/11 URL 編集
まりり
かなり遅いご連絡で申し訳ないのですが
こちらのカスタマイズ法、お借りしました。
ブログを引っ越してやり方がわからなかったので
非常に助かりました。ありがとうございます。
2006/05/23 URL 編集
まる
ちゃんと希望通りの動作をしていました。
お騒がせして申し訳ありません。
2006/05/03 URL 編集
まる
ありがとうございました。
質問なのですが、javascriptがoffの時には、続きを読むをクリックすると個別記事へ移動する事は可能でしょうか?
折りたたみスクリプトを導入する前と同じ動きにしたいんです。
宜しくお願い致します。
2006/05/03 URL 編集
KOTO
記事のTOPに戻れるようにできました(*ノノ)
ほんとにありがとうございました(ノ_・。)
2006/05/03 URL 編集
bisco
2006/05/03 URL 編集
KOTO
なんども読み返させてもらったんですが
どこをどういじったらいいのか理解できなかったので
もう一度教えて頂けますか;;
ごめんなさい><
2006/05/02 URL 編集
メヌエット
どうしても出来ずに諦めていましたが、
とても解りやすい解説とスプリクトだったので
出来ました♪
どうもありがとうございました。
2006/04/26 URL 編集
母ちゃん
有り難う御座いましたぁ。
2006/04/22 URL 編集
bisco
を
<a href="#a<%topentry_no>" onclick="showMore(<%topentry_no>,0);return true;">【元に戻りまひょ♪】</a>
にしてみてください。
2006/04/22 URL 編集
母ちゃん
その記事のtopに戻れません
ご指導宜しくぃ願い致します。
<!--topentry-->
<div class="e">
<div class="e_ttl"><a id="a<%topentry_no>" name="a<%topentry_no>" href="<%topentry_link>"><%topentry_title></a></div>
<div class="e_body"><%topentry_body></div>
<!--more_link-->
<!--BisEntryIfExtended-->
<span id="varP<%topentry_no>">
<a href="<%topentry_link>#<%topentry_no>" onclick="showMore(<%topentry_no>,'<%topentry_link>#<%topentry_no>');return false;">【続き読むぅ?】</a>
</span>
<div id="varXYZ<%topentry_no>" style="display: none">
<%topentry_more><br clear="all">
<a href="#<%topentry_no>" onclick="showMore(<%topentry_no>,0);return true;">【元に戻りまひょ♪】</a>
</div>
<!--/BisEntryIfExtended-->
2006/04/21 URL 編集
ぁゅ
今までどこを読んでもできませんでしたが、
ここのサイトがわかりやすく
1発でできましたヽ(´▽`)ノ
本当にありがとうございました
((ヾ(。・∀・)ノ【あ】【り】【が】【㌧】
2006/04/16 URL 編集
柚香
教えていただいた方法で、できそうな気がします。
いろいろと試してみます!
2006/04/03 URL 編集
-
2006/04/03 編集
bisco
<a href="javascript:void(0)" onclick="dd('more040201')">【続き読む】</a>
<div style="display:none" id="more040201">
その1
</div>
<a href="javascript:void(0)" onclick="dd('more040202')">【続き読む】</a>
<div style="display:none" id="more040202">
その2
</div>
<a href="javascript:void(0)" onclick="dd('more040203')">【続き読む】</a>
<div style="display:none" id="more040203">
その3
</div>
のように書くとできると思います。【折り畳む】とは出なくなりますけど。
ちなみに「more040201」の部分は開く部分と開かれる部分でセットなので、他のモノと文字列がカブらないようにしてください(日付+番号とか記事NO+番号など)。
あ、最初は開いていて押すと閉じるって場合には、style="display:none"をstyle="display:block"にして、【続き読む】を【折り畳む】とか【以下続き】とかにしてください。
2006/04/02 URL 編集
柚香
他の方のブログをみていて記事の折り畳み機能がうらやましかったので、こちらの情報はスゴク助かりました! ありがとうございました。
それでちょっと質問なんですけど・・・。
この「展開・おりたたみ」って、ひとつの記事の中で複数回使用することってできないのでしょうか?
たとえば
むかしむかし、あるところに・・・
・
・
【続き読む】
_______________
いぬに出会いました・・・
・
・
【続き読む】
【折り畳む】
_______________
さるとキジに出会いました・・
・
・
【続き読む】
【折り畳む】
_______________
鬼が島に着きました・・・
・
・
めでたし、めでたし
【折り畳む】
といった感じなんですが。
超長文記事をブログにアップする時、記事を分割して挙げるよりも、続きを読みたくない人はそこで折り畳んじゃえば済むから便利かなと思ったんですけど。
私、パソコン音痴なもので、すごくトンチンカンなこと言ってたらスミマセン。
2006/04/02 URL 編集
ナミ
こちらの記事でプチモでの折り畳みができました。
とても嬉しいです。ありがとうございました!
2006/03/17 URL 編集
姫
ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコ
めっちゃうれしぃ。。(゚▽゚*)ニパッ♪
2006/03/09 URL 編集
コメントテスト
FC2に引っ越してきたばかりで、追記の折り畳みが出来なくて困っていたのですが、ビスコさんのお陰で助かりました。
ありがとうございます♪
2006/03/08 URL 編集
riku
ありがとうございました。
2006/03/05 URL 編集
えむ
きちんと表示されておりました! すっごく嬉しいです!!!
ご親切に どうも有難うございました!
2006/02/28 URL 編集
bisco
2006/02/28 URL 編集
えむ
追記の折りたたみ ずっと愛用させて頂いております♪
とても便利で大助かりなのですが、なぜか
[benri_navi_3col_red]のテンプレート使用時のみ 追記以下の
記事が、左にくっついて 窮屈になってしまって
読みにくくなってしまいます…。
[297*] のカキコを参考に 書き直してみても
全く解消されず、困っております…。
どうすれば解消されるか お教え頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
2006/02/28 URL 編集
bisco
2006/01/15 URL 編集
ななちん
biscoさんのおかげでブログがとても見やすくなり、本当に感謝しています!
ありがとうございました☆
2006/01/14 URL 編集
bisco
2006/01/14 URL 編集
ななちん
↑
と、すると言うことでしょうか?
初めてのカスタマイズで・・・。何度もすみません(;_;)
2006/01/14 URL 編集
bisco
ですので、<h2 id="<%topentry_title>"> としてください。
2006/01/14 URL 編集
ななちん
<%topentry_title>は見つけたのですが・・・。
どこにid="<%topentry_no>"を、貼り付けたらいいのかが解りません・・・(涙)。
<h2><a href="<%topentry_link>"><%topentry_title></a></h2>
教えていただけると嬉しいです~(涙)
2006/01/13 URL 編集
kazumin
2006/01/09 URL 編集
ゆき
探し求めていたものが見つかりました!!説明も分かりやすくてとても参考になりました。
本当に有難う御座いました!!
2005/12/02 URL 編集
bisco
■どもどもー。
2005/11/14 URL 編集
ハンニャ
まさに「探していたモノ」がありました(^O^)
簡単で分かりやすい説明ですね☆
さっそく使わせて頂いております!
2005/11/14 URL 編集
詩夜
このカスタマイズ、使わせていただきました。
タグとか何とかってさっぱり分からない私にも簡単にできて助かりました~。
ありがとうございますっ。
2005/11/14 URL 編集
スネオ
追記してない記事にも、
続きを読む が出てきてしまいました。
どのようにすればいいでしょうか?
2005/11/13 URL 編集
大葉 もみじ
とっても便利ですね♪
2005/10/19 URL 編集
シゲ
またちょこちょこ他のスクリプトも利用させて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
2005/10/06 URL 編集
こぅ
スクリプトお借りしました。とても気に入ってきます^^
トラバもさせて頂きました。ありがとうございました♪
2005/09/25 URL 編集
yuu
2005/09/23 URL 編集
bisco
2005/09/16 URL 編集
yuu
ところで、この記事の内容を(中国語に)翻訳したいですけど、よろしいでしょうか?
2005/09/15 URL 編集
Juka
遅ればせながら私も追記の折りたたみをしたいと思いまして、
こちらのスクリプトをお借りしました。
今までずっとしたかったのですが、
私の方では音を鳴らしていて、(嫌がられる系のページですが、笑)
他のやり方だと追記を開いた時に音が止まってしまい、
今まで出来ずにいました。
Googleで検索してbisco様のこちらに辿り着きました。
灯台もと暗しでした(笑)。
いつもいろいろお世話になってます。
本当にありがとうございました。
2005/09/12 URL 編集
ぴん
2005/08/13 URL 編集
bisco
2005/08/13 URL 編集
ぴん
ただ、個別記事表示にすると右カラムが落ちるのだけはいまだわかりません。
もし何かお分かりでしたらよろしくお願いいたします。
2005/08/12 URL 編集
ぴん
実はトップの最新エントリー一覧では動作するのですが、個別記事で表示すると追記部分がなくなっています。
そして同じく個別記事で表示すると、3カラムのうち右カラムが落ちてしまいます。
自分なりにない頭をひねって考えましたが、どうしてもわかりませんでした。
大変申し訳ないのですが、お知恵をお貸しいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2005/08/12 URL 編集
蓮花
こちらはすごくわかりやすくとても参考になりました。ありがとうございました。
2005/07/20 URL 編集
bisco
いいですよ。常にオープンです。オープン記念セールです。
2005/07/04 URL 編集
ミッチ
今一度、よーーーくチェックしたら、やはり記述ミスしていました;
個別記事でもちゃんと動作するようになりました!
後ほどエントリして、こちらをご紹介してもよろしいでしょうか。
TBも送らせてください。
本当に、感謝いたしております!
ありがとうございました!
2005/07/04 URL 編集
bisco
2005/07/03 URL 編集
ミッチ
個別エントリーでも、「続きを読む」も導入したいのですが、
hiroco様のサンプルをそのまま使ってみたところ、個別エントリーを開くと、追記部分が表示されちゃうのです。(URL参照願います)
「続きを読む」の折りたたみは動作しているようなので、この追記部分の記事はページを表示させたときには、隠しておきたいのです。
どのようにすればそれが可能なのでしょうか?
テンプレートは「hacca」を利用しております。
Firefox1.0.2 と IE6 で動作確認しております。
お忙しい中、恐縮です。
どうかよろしくお願いいたします。
2005/07/03 URL 編集
hiroco
ありがとうございました!
2005/07/03 URL 編集
bisco
HTMLの <div id="varXYZ<%topentry_no>" style="display: none"> を
<div id="varXYZ<%topentry_no>" class="more_entry" style="display: none"> にして、
スタイルシートに
.more_entry { font-size: 100%; } と書き入れてみてください。これでダメだったら font-size: 100%; を font-size: 12px; にしてください。
2005/07/03 URL 編集
hiroco
わかりやすい説明ですぐ導入することができました。ありがとうございました。
ただ、追記の部分のフォントサイズが本文と同じサイズにならないのです。
どうすれば本文と同じサイズで表示できますでしょうか?
2005/07/03 URL 編集
みちる
追記の展開折りたたみ、すぐ導入できました。ありがとうございました。
ちなみに、、モチモールブログユーザーです。
また参考にさせてくださいね。
2005/06/02 URL 編集
みりん
丁寧に書いてくれてたお陰で初心者のみりんでも
簡単にできました。
それから、いつもサムネイルもご苦労様です。よく覗いてます。
これからも頑張ってください。
2005/05/29 URL 編集
みゆな
2005/05/25 URL 編集
bisco
2005/05/25 URL 編集
耳呈
biscoさま。おりたたみ使わせていただきました。
お財布さま。さっそく応用させてもらいました。
実は私も「hide」を実行したとき、画面がガクンと上に跳ぶので、気になっていました。
私の場合はターゲットの<%topentry_no>を色々な場所に移して、
試していたのですが、発想が逆でしたね。
たしかに追記が長い場合、上にも「hide」がないと、下まで降りなくてはいけないですね。
もうひとつアレンジできないかと思っているのですが、
「トラックバック("<%topentry_link>#trackback")」を開くと、
「追記」の分も開いた状態で表示されますよね(テンプレによって違うのでしょうか)?
それで、このトラックバックもおりたたみの中に仕込めないかと試しているのですが、
方法は既出でしょうか?
2005/05/25 URL 編集
bisco
そしてスタイルシートの最後にでも .hidemore { font-weight: bold; } と入れてください。
2005/05/25 URL 編集
みゆな
ただ、hide moreのほうは色は初期状態と同じになりましたがフォントは変わらなかったので、フォントを初期状態にして追記とhide moreの間を一行あけて…となるように自分でも試しにいじってみたのですが、思うようにできません。
なので、また教えていただけますか?よろしくお願いします。
2005/05/25 URL 編集
bisco
なるほど、そういう要望もありましたか。今のままでも平気ですが、私の方でも記事に書き加えておきます。気になったら書き換えておいてください。
>みゆなさん
まず、 <span id="varP... の前に <div class="more"> を、
【Read More】</a>
</span> の後に </div> を入れてください。
そして <div id="varXYZ<%topentry_no>" style="display: none"> を
<div id="varXYZ<%topentry_no>" class="msg" style="display: none"> にしてください。
2005/05/25 URL 編集
みゆな
超初心者なものでどこをどういじったらいいのやら…まったくわからないのでとりあえず初期状態に戻してあります。
どうすればよいのか教えてください。
テンプレはairを使用してます。
それともうひとつ、read moreとhide moreのフォントと色を初期状態のmore...のままにしておくことはできますか?
もしできるようでしたら、これについても教えてください。
よろしくお願いします。
2005/05/24 URL 編集
お財布
<a href="#<%topentry_no>" onclick="showMore(<%topentry_no>,0);return true;">【追記を閉じる】</a>
を
<a href="#<%topentry_link>" onclick="showMore(<%topentry_no>,0);return true;">【追記を閉じる】</a>
にしたら望んだ動作をしました。間違っていたらご指摘願います。
2005/05/24 URL 編集
お財布
ちょっと改造(と言う次元ではないですが)開いた続きの上にも
隠すボタンを設置して見たりもしました。無事動いています。
ありがとうございます!
で、質問があるのですが「隠すボタン」を押した時に記事の頭では無く
「続きを読むボタン」の位置に戻る事は出来るのでしょうか?
ちょっと触って見ましたが上手くいきませんでした。
これが出来るようなら方法を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
2005/05/24 URL 編集
bisco
2005/05/13 URL 編集
うみんちゅ
2005/05/13 URL 編集
bisco
うみんちゅさんの改造ではトップページから個別記事へリンクするシンプルな構造(おもしろい!)になっているので、このスクリプトは完全に作用しないんです。が、個別記事でも折りたためる方法を考えたので、記事に書き加えておきます。
2005/05/13 URL 編集
bisco
ですが教えていただいたブログのソースをコピーし、上記事の変更をしたところ折りたたみは動作しました。
なのでお手数ですが、テンプレート編集画面で、上記事のスクリプトとリンク変更をした状態のHTMLをコピーして、コメント(非公開でかまいません)してください。
あ、とりあえずヘッダー上の<a name="pagetop">は消しておいてください。
2005/05/13 URL 編集
bisco
http://blog2.fc2.com/b/bisco/file/about.html#mail のフォームからでも、なんでしたら非公開コメントでもOKです。どちらも公開されませんので。
2005/05/12 URL 編集
うみんちゅ
2005/05/12 URL 編集
bisco
たぶんHTMLを変更するときにちょっとミスがあったんだと思うので、お手数ですがテンプレをDLし直してもう一度試してみてください。
(もしブログのURLを教えていただければ、ソースを見てドコが変なのかがわかるかも知れません)
2005/05/12 URL 編集
うみんちゅ
色とかをかえただけなので、cookieのせいかな?とも思ったのですが・・・初心者なのでどうにもこうにも;どうぞよろしくお願いします!
2005/05/11 URL 編集
bisco
あまりイジっていなければ使用しているテンプレートでも結構です。
2005/05/11 URL 編集
うみんちゅ
2005/05/11 URL 編集
みんと
2005/05/10 URL 編集
bisco
<div id="varXYZ<%topentry_no>" style="display: none"> を
<div id="varXYZ<%topentry_no>" class="entry_more" style="display: none"> にしてみてください。
これでどうでしょー?
2005/05/10 URL 編集
みんと
けれど、このスクリプトを導入したら、追記の部分のCSSが効いてないようで、フォントカラーの指定が出来なくなってしまいました。
何故なのか・・・^^;
2005/05/10 URL 編集
ビスコ
なので、<div class="entry_title">の中にid="<%topentry_no>"を入れてください。(本文中にも解説いれておこうかな…)
2005/04/27 URL 編集
みんと
以前こちらで教わった、
「<h2 class="entry-header"><a href="<%topentry_link>" title="「<%topentry_title>」の永続的URI"><%topentry_title></a></h2>
の 「永続的URI"」 の後にid="<%topentry_no>"を入れてみてください。」
を、試そうとしたのですが、同じHTML記述がありません。
お手数をおかけしますが、再度宜しくお願いします。
テンプレートは 「pinkーcandle」です。
2005/04/27 URL 編集
親ばか二号
わかりました!
2005/04/20 URL 編集
ビスコ
2005/04/18 URL 編集
親ばか二号
コピペするだけで、ででででできましたー!
ありがとうございます。
そこで質問があるのですが…
初めての書き込みで申し訳ありません。
追記はすんなり表示できたのですが、行間などの設定は反映されないのでしょうか?
スタイルシートでどこかを変更する必要があるのでしょうか?
基本的なことがわからず、変な質問だったらすみません。
2005/04/18 URL 編集
だい
折りたたみ使わせていただきました。ありがとうございますm(_"_)m。
2005/04/17 URL 編集
ビスコ
私も勝手に使わせてもらっているようなものですし。
2005/04/09 URL 編集
ひな
‘展開・折りたたみ’使わせて頂きました~。
「追記を読む時&戻る時のページ読み込みが面倒だなぁ…。」と思っていたところ、こんなにも便利なものに出会えてとても嬉しいです^^
ただ一つ質問なのですが、こちらのスクリプト利用の際の規約などは御座いますでしょうか?
現在無断利用の形になってしまってますので、何か注意ごとなどがありましたらお教え下さいませ。
2005/04/09 URL 編集
RH
確かに<more>~</more>の部分がなくなってました;
入れたらきちんと表示されました。
ありがとうございます!
2005/03/30 URL 編集
ビスコ
<!--more-->の部分も消してしまったのではないかと思います。
テンプレによって多少違いますが、
<!--more-->
<a name="more" id="more"></a> <%topentry_more>
<!--/more-->
のようなものがあったはずなので(余分にDLなどをして)確かめてみてください。
2005/03/30 URL 編集
RH
ただ、こちらのコメントの一番最初の方(yuki様)と同じ症状で困ってます。コメント投稿時などで追記の部分が表示されず…
公式テンプレの「cfdn_p」を少々改造してますが、スクリプトを入れる所は間違ってないと思います(素人なので何とも言えないですが…)
お暇な時にでもブログを見て頂けないでしょうか。
すみません。。
2005/03/29 URL 編集
yoppi
でも参考になりました!ありがとうございます☆
2005/03/28 URL 編集
ビスコ
http://bisco.blog2.fc2.com/blog-entry-11.html#comment84
に書いたサイトを参考にしてみてください。
最初に開けておくか閉めておくかの指定もできたと思います。
2005/03/28 URL 編集
yoppi
追記の折り畳み、私も借用させて頂きました!
ページを更新しなくていいのが便利ですねv
ところでサイドメニューにも応用させたいのですが、可能でしょうか?
増えていくカテゴリやリンクを閉じたままにして、閲覧する時だけ開くようにしたいのです。
あと、カレンダーは開いている状態からクリックで閉じられるようにできたらな、と。(Javascriptに対応していない人はカレンダーが使えるように)
Javascriptの事は全く分からず、自分でいじれません…。
応用が可能でしたら、恐縮ですがお手隙の際にでもご指導頂ければと思います。
よろしくお願い致しますm(_ _)m(ご面倒でしたら構いませんので^^;)
2005/03/27 URL 編集
ビスコ
2005/03/20 URL 編集
りま
自動選択にしたらちゃんと文字化けせずに出来るようになりました。
ありがとうございますm(_ _)m
2005/03/19 URL 編集
びすこ
ブラウザのエンコードで「自動選択」がチェックしてあれば正しく表示されると思うのですが…(多分
一度確認してみてください。
2005/03/19 URL 編集
りま
折り畳み、やってみましたところうまくいったのですが、
Recent Entriesの記事をクリックして飛ぶと、
ブログ全体が文字化けしてしまうことに気づきました。
慌てて今は初期状態に戻してありますが、何が原因だったのでしょうか。
WindowsXP、IE6.0使用。
エンコードは日本語(シフトJIS)だったと思います(たぶん)。
2005/03/18 URL 編集
日和
折りたたみ式の機能をお借りさせていただきました。
おかげ様で、知人のブログで羨ましくて仕方なかった折りたたみ式を、我が家にも導入することができました。しかも、解りやすくてとても簡単でした。
自分のブログが折りたたみ式になったのが嬉しくて、しばらくの間、アホの子みたいに展開と折りたたみを繰り返して遊んでしまいました。
本当にありがとうございます♪
2005/03/03 URL 編集
みんと
色々と本当にありがとうございました^^
2005/02/22 URL 編集
ビスコ
<div class="moreentry">
と書き入れ、
<div id="varXYZ<%topentry_no>" style="display: none"> の前に
</div>
と入れてください。そして <%topentry_more><br clear="all"> の後にも
<div class="moreentry">
を入れ、 </BisEntryIfExtended> の前に
</div>
と入れてください。
そしてスタイルシートの方にどこでもいいので
.moreentry { text-align: right; }
と入れてください。
2005/02/22 URL 編集
みんと
ちなみになんですが・・このタグを入れる前は画像は右にしてあったのですが、タグを変えたら左になってしまいました。
戻そうと <IMG SRC="xxxxxxx.gif" ALIGN="right">にしてみたのですが、これにすると、
「| 2005-02-21 19:08:02 | カテゴリー | Comment : 0 | Trackback : 0 」
のすぐ右側になってしまいました。タグ、どうすればいいんでしょうか^^;
2005/02/22 URL 編集
ビスコ
<h2 class="entry-header"><a href="<%topentry_link>" title="「<%topentry_title>」の永続的URI"><%topentry_title></a></h2>
の 「永続的URI"」 の後に
id="<%topentry_no>"
を入れてみてください。それで正しく動作すると思います。
2005/02/22 URL 編集
みんと
タグをお借りして、設置させていただいたのですが・・・・
【Read More】と【Hide More】を画像に置き換えて設置し、試したのですが【Read More】をクリックしたら、きちんと展開します^^
けれど、【Hide More】で閉じようとすると、元のエントリーの頭ではなく、違う部分に飛んでしまいます^^;
画像ではダメなのでしょうか^^;
2005/02/22 URL 編集
WK
ありがたや~!と叫ばせていただきました。
これからも、ちょくちょく参上させていただきます!
どうぞ、よろしくお願いします(*- -)(*_ _)
2005/02/19 URL 編集
すずや。
もー、感激です。
ありがとうございますっ。
無知なのでホントに助かりましたー。
これからも頼りにさせて頂きたいです。
2005/02/13 URL 編集
よしゆき
ほんと、ありがとうございました。
それにしてもFC2ブログってほんと、
おもしろいですね。
2005/02/11 URL 編集
来夢
説明が分かりやすくてすごく参考になりました。
ありがとうございましたm(__)m。
これからも、色々と参考にさせていただきます!!
2005/02/07 URL 編集
ビスコ
2005/02/02 URL 編集
k01
簡単にスゴイ機能がついてうれしく思ってます♪
とりあえず報告までですが
ありがとうございました。
これからもこういう便利なカスタマイズ
よろしくお願いします!
2005/02/02 URL 編集
R-man
写真中心なんでちょっと重くなったかな?って感じなんですが、便利なんでOKです。
ありがとうございました。
2005/01/26 URL 編集
亞季
すごく見やすくなって嬉しいです!
ありがとうございました。
2005/01/22 URL 編集
ビスコ
私も最初livedoorでやってるのを見て、FC2でもやれないかなぁ~と調べてみたんです。お役に立てて良かったです。
これからもお世話しますw(ぉぃ
>一桜さん
私も実はjavascriptのことよく知らないんですよねぇ…。元のスクリプトに頼りきりです(汗
2005/01/20 URL 編集
一桜
javascriptはよくわかりませんが、
ブチ込みで簡単にできましたよ~
ありがとうございました!
2005/01/19 URL 編集
あんじぇら
自分のブログで出来て感動です!!
有難うございました。
またテンプレのサムネイルも非常に便利です。
これからもお世話になります(^^
2005/01/19 URL 編集
ビスコ
喜んで貰えてよかよか。
実は長い文を書くのが苦手な私なのにこんなものを公開してるという…
>Mappyさん
いえいえいえ。
お、パスワードのトコに気付くとはお目が高いw
「ブログイン」のボタンもアホらしさ満開です。
2005/01/18 URL 編集
Mappy
わかりやすく教えていただいて、他のテンプレもうまく変更することができました。どうもありがとうございました。
・・・いつ来ても「?」と思ってしまいます(笑)
「パスワードを忘れたら」では笑わせていただきました。
2005/01/17 URL 編集
すしバー
だらだらと長文を書くことが好きな私ですが、これで心置きなく長文を垂れ流せます。
閲覧してくれる方にも優しい仕様にできました。ありがとうございました。
2005/01/17 URL 編集
ビスコ
テンプレいじってての失敗は私もよくやりますw
今はメモ帳に保存しておいて失敗してもいいようにやってますけどね。
オリタタンジマイナー!(微古
今までは 30~50hit/日 だったのが急に400オーバーでビックリしてます(谷 ;)
また何かあったら気軽にどうぞ~
2005/01/08 URL 編集
yuki
ホンッットに申し訳ない(苦)。
新しくテンプレ追加して、試すと一発でしっかりできたじゃないですか。って事は・・・。
自分のテンプレいじりすぎて何がドコかわからない状態で、このタグをぶち込んでました。。
今じゃ、バチバチ折りたたんでます。
それより、FC2のトップページのランキングに入ってましたよ。
大っっ変ご迷惑かけました。
2005/01/07 URL 編集
ビスコ
差し支えなかったらyukiさんのブログのURLを教えてもらえるといいのですが…。
ついでに言えばソースなんかも覗かせてもらえばわかるかも知れません。
よしなに。
2005/01/07 URL 編集
yuki
2005/01/07 URL 編集